-
ゴルフを続けているのは、応援してくれる地元の皆さんに、いい結果を残して喜んでもらいたいから
- ゴルフを始めた幼い頃から、今でも新潟市を拠点に活動を続ける竹本梨奈選手。高校は宮城県のゴルフの名門校に進学しましたが、卒業後は再び新潟に戻り、夢であるプロゴルファーをめざしています。プロになって結果を残し、新潟の方々に喜んでもらいたい。そんな地元愛が竹本選手の活力源になっています。
-
8歳の頃、初めて握ったゴルフクラブ
- 竹本梨奈選手は現在、プロゴルファーになるという幼い頃からの目標に向けて練習を重ねています。ゴルフ界では「異色」だという地元・新潟市からの挑戦にも、大きな意義を見いだしています。
竹本選手が初めてゴルフクラブを握ったのは8歳の頃でした。しかし、当時は幼稚園時代から習っていたクラシックバレエの方に気持ちが傾いていたため、ゴルフ愛好家である父・建二さんから「『これをやりなさい』と、ゴルフクラブを持たされたような感じです」と半ば強引だったゴルフとの出合いを振り返ります。
「ゴルフも好きじゃなかったし、父の練習が厳しかったので、結構しんどかった」というのが当時の竹本選手の正直な思い。ただし、父との二人三脚の練習が徐々に変化をもたらし、小学校高学年になると全国大会に出場するように。ゴルフへの情熱は、自然と強くなっていきました。 -
- ▲父・建二さん(右)の勧めで始めたゴルフが、徐々に楽しみに変わった
-
地元を離れた時に実感した親のありがたみ
- 早くからプロを意識していたという竹本選手は中学校卒業にあたり、宮里藍選手ら多くのプロゴルファーを輩出した宮城県の名門・東北高校への進学を選びました。この決断は、ゴルフ以外にも竹本選手に大きな影響を及ぼしました。「寮に入ったのですが、学校が休みの日には自炊をしなければいけませんでした。ご飯を作ったことはなかったし、平日には練習が終わってから眠いけど頑張って洗濯機を回したりしていました」と、身の回りの世話をしてくれた母への感謝を強く感じたそうです。
さらに、父と離れたことでゴルフにも変化が起きました。それまでは父・建二さんの言う通りに練習してきましたが、高校では足りないものや伸ばすべき点を自分で見つけなければなりませんでした。「ずっと見てくれていた父がいなくなったので、ああしよう、こうしようと、自分で考える時間が多くなりました」。その経験から、現在は建二さんに見てもらいながらも、自主練習も続けています。
高校時代は、全国大会には出場するものの、目に見える成果は残せませんでした。しかし、ゴルフへの思いは冷めませんでした。卒業後に選んだのは、地元からのプロテストへの挑戦です。「地元の方々に協力してもらって、良い練習環境がありましたし、これまでお世話になった方々がいる新潟で頑張りたい、という気持ちがあり、戻ってきました」 -
新潟からの挑戦はゴルフ界では「異色」
- 新潟からプロゴルファーをめざすのは「異色」だそうです。「雪が多くて、冬は3カ月間、練習ができません。試合は関東で行なわれることが多く、冬に月2回は千葉などに行く遠征も負担になる」と、ほとんどの選手が新潟から関東に拠点を移すそうです。プロテストに合格することをめざす段階の選手ほど、その傾向は強いそうですが、竹本選手は「関東に住んだ方が断然楽だとは思いますが、私には新潟で頑張りたいという気持ちがあります。地元の人たちに今も応援してもらっているからです」と、現在もその思いを貫いています。
これまで冬の間はラウンドはせず、トレーニングやスイング改造をメインに行なっていました。しかし2023年は、積極的に関東に遠征してラウンドも行ないました。トレーニングでは、怪我したときや疲れたときに悪い動きが出てしまうことから、左右の筋力にあまり差が出ないようにバランスを強化。「今回はトレーニングをしながらラウンドを増やして技術面の強化もしていたので、春までに調子を持っていくという面ではうまくできました」
また、地元では明治安田生命のゴルフコンペやイベントに参加する機会もありました。「皆さんが快く応援してくれて、本当にゴルフが好きな方から応援の声をいただけたのは、すごく気持ち良く、うれしかった」。そのことが、23年度も「地元アスリート応援プログラム」に応募したきっかけになりました。支援金については、今回も雪国のハンデを跳ね返すべく、遠征費用などに充てる予定です。 -
- ▲新潟から挑戦を続けたいという思いを強く持っています
-
プロはゴールではなく通過点
- 今年で5回目となるプロテストへの挑戦ですが、22年は1次予選を9位タイで通過したものの、4日間で行なわれた2次予選では3日目の予選カットで予選落ちしました。
「初めて受けたときも2次落ちで、ずっとその壁をクリアできていない。同じ失敗を繰り返しているのではなく、毎年課題があって、駄目だった原因を突き止め、次は失敗しないよう1年かけてそこを重点的に練習します。もちろん同じ失敗はしないけれども、毎回違うところでミスをしてしまうなど……、それを含めて自分の実力不足だと思うんですけど、毎年学んでいる感じですね」
プロテスト合格をめざす竹本選手にとって、プロになることはゴールではありません。
「私たちの試合はワンデートーナメントが多いのですが、テストは1次が3日、2次とファイナルが4日間あるので、同じ試合でも内容が全然違う。テストに向けた試合勘などがなかなか経験できません」と説明します。
「また、基本的にはテレビ中継とかはありません。プロのPGAツアーだと毎週放送され、皆さんに足を運んでいただける試合も。ゴルフを続けているのは、もちろん自分がゴルフを好きだから。でも、地元だったり家族だったり、皆さんからの応援がうれしいから続けているのが一番大きい。プロになって皆さんに見ていただける試合に出て、そこでいい結果を残して喜んでもらうのが、自分にとって一番うれしい。そういうふうに恩返しできればと思います」
遠征や練習、イベントなどゴルフ漬けの毎日ですがホッとする場所があります。それがいつも利用している新潟の練習場です。
「いつもの練習場に行くと、小さい頃から見てくださっている方が声を掛けてくれます。『帰ってきてるんだね』『練習できてるんだね』『最近調子はどう?』。それがすごくうれしい。新潟の練習場だなってホッとします」
晴れてプロテストに合格しても、新潟から挑戦を続けると断言する竹本選手。テレビの中継を通して元気にプレーする姿を見せ、そしていい結果を報告することで地元の方々に喜んでもらう。プロテスト合格は通過点でしかありません。地元への恩返しという大きな夢のために5度目の挑戦に臨みます。
(取材・制作:4years.)